お知らせ - フィリピン留学・セブ留学|英語学校 - CROSSxROAD
2025.04.11NEW

【完全解説】セブ島親子移住!フィリピン現地校入学のための全手順&手続き

こんにちは~!

岡本家のタクとミユです。

 

今回は、お子さんを現地校に通わせるまでの「セブ島と日本でやる全手続き」について解説します。大まかな流れから、それぞれのステップで必要な書類、絶対に見落とすことができないポイントについてもご紹介します。

 

この記事をご覧になることで、無駄なくスムーズにお子さんの学校を選んで、入学して、生活をスタートしてもらえたらと思います。

 

また、必要書類を準備し忘れて、日本に戻らなければいけないとなると、だいぶロスが出てしまうので、そういったトラブルを防ぐためにも役立つかと思います。

 

学校によって必要な書類は変わりますので、必ず最終的には学校やエージェントさんにご確認ください。

 

※動画でご覧になりたいかたは、こちらをどうぞ

 

手順と必要な資料の準備方法

 

 

おおまかな手順は以下のとおりです。

 

  1. 学校選び
  2. 日本で行う手続き
  3. セブ島での入学手続き
  4. 住む場所の選定
  5. 新生活の準備
  6. 入学までの準備

 

1.学校選び

 

 

情報収集

 

 

学校選びは、セブ島まで実際に学校を見に来てもらったほうがいいと思います。住環境も合わせて、想像と全然違ったとなると来てからすごく大変になるからです。

 

まず情報収集をすることになりますが、ご自身でやる場合と、サポートしてくれるエージェントを利用する場合があります。

 

クロスロードでもご紹介していますが、クロスロードから通える範囲の私たちがガイドできる範囲の学校しか紹介してないので、もっと幅広くセブ島もマクタン島も見たければ、他の会社さんを探してみるといいと思います。

 

おすすめはセブポットさんです。私たちも仲良くさせてもらっているセブポットさんに問い合わせをしたら、もっと広い範囲でご紹介いただけると思います。

 

学校視察&説明を受ける

 

 

続いて、学校視察と学校の説明を受ける際のポイントを、必要書類も含めてお話しします。

 

ポイント①:入学時に必要な英語力

 

 

年々学校によって変わるんですが、英語力がなくても大丈夫という学校の方がやっぱり少ないですね。年齢が上がれば上がるほど求められる英語力が上がっていく印象です。

 

長期滞在を見据えられるなら、幼稚園から来られると希望の学校に入りやすいです。

 

ポイント②:入学時期、入学要件

 

 

こちらは学校に入る時期が決まっています。やっぱり新年度に合わせて入るので、新年度が始まって2ヶ月ぐらい経ってしまうと、もう入学が難しい学校が多いです。

 

新年度始まりの時期が難しいところで、年々始まりが前倒しになってきている学校が多くて、うちの息子たちが通う学校だと、去年は8月始まり、今年は7月始まりで、来年は6月に始めたいという話が出ています。ただ詳しい日程はまだ不明という感じです。

 

学校によって入学時期が違うという所と、同じ学校でも入学時期が結構ずれているので、直前にならないとわからない学校が多くて、3ヶ月前にわかればいい方かなと思います。

 

いつ現地来たらいいのか、いつ入学できるのかというのが、なかなか直前にならないとわからないというのが現状です。6月、7月、8月のいずれかでは始まると思います。

 

 

入学要件については、英語力があるか否かを見るのに、各学校で試験を用意している学校と、面談のみの学校とあります。アセスメントで算数や理科のテストを英語で受けなければならない学校もあります。IQテストやサイエンステストなどもあります。

 

希望される学校を見つけたら、必ずどのようなアセスメントがあるのか確認しましょう。

 

ポイント③:教育方針

 

 

大きく分けると、フィリピンはモンテッソーリ教育かそれ以外かです。それ以外の学校でも、結構黒板に書く詰め込み式の教育方針の学校もあれば、自由なところもあります。

 

中国語を勉強する学校もあって、宗教の授業の有無なども学校によって違います。各学校に行ってお話を聞いて判断するのが良いかと思います。

 

 

フィリピンの学校は、公立の学校と私立の学校とインターナショナルスクールの3つに区分できます。

 

インターナショナルの学校は一般的に料金が高めです。公立の学校は外国人はなかなか行くのが難しいと思います。少しお金を出してそれなりの教育をと思ったら、インターナショナルもしくはレベルが真ん中の私立の学校になると思います。

 

私立の学校でも教育方針は様々で、モンテッソーリ型や日本と同じようなシステムの学校もあるので、実際に行ってお話を聞いてみるとすごくわかりやすいと思います。

 

ポイント④:周りの環境(近くに住む)

 

 

都市部でITパークなどに住んで通えるところもあれば、普段のお買い物がローカルマーケットとなる少し田舎の地域で、移動手段もGrabがあまり来なくて地元のトライシクルやジプニーを使って移動する地域もあります。

 

Grabは配車アプリでタクシーを呼ぶサービスです。基本的に学校の近くに住むので、そういう意味では学校選び=住む場所選びになります。環境をしっかり見ていただく必要があると思います。

 

ポイント⑤:料金

 

 

料金は学校によって結構変わります。学費は私立の学校で安いところで年間8万ペソ(約20〜25万円)前後、高い学校だと年間60万円ぐらいです。

 

あまり詳しくないですが、インターナショナルスクールは年間100万円超のところが多いです。やっぱり教育費が上がると思います。皆さんの懐事情や予算によって学校が絞れてくると思います。

 

ポイント⑥:外国人割合

 

 

わざわざセブに来る場合、外国人割合の項目を気にされている方も多いと思うので、クラスが何人で、日本人が何人いて、どんな国籍の人がいるのか、人数に対して先生が何人つくのかなどは聞いておくといいと思います。

 

結構インターネット上ではいろんな情報が出ていますが、本当に年ごとによって全然情報が変わってくるので、直近の状況を確認しておくことをおすすめします。

 

ポイント⑦:クラスの時間

 

 

水曜日は午後授業がありませんとか、小さい子になると週2日しかないとか、クラスの時間も学校によって違います。

 

フィリピンの幼稚園は1日2〜3時間と短いので、何時間勉強するのか、預けられるのか聞いておいたほうがいいです。

 

ポイント⑧:クラブ活動

 

 

クラブ活動はどんなものがあって、何時からやっていて、どのくらい費用がかかるのか、興味のある方は事前に確認しておくといいと思います。

 

体育系が少なめなので、体育の活動をいっぱいやりたい場合は、既に用意されている学校を選ぶ方法もあります。外部で1個ずつ頼むと結構移動が大変です。

 

2.日本で行う手続き

 

 

パスポート

 

 

日本で行う手続きは結構大事です。漏れがあると、日本に戻って手続きし直さなければいけないこともあり得ます。

 

まず必要な手続きとして、当然ながらパスポートを準備してもらう必要があります。現地でパスポートが6ヶ月の有効期限を切っているとややこしくなります。切れている方は延長の申請や取り直してから来るといいと思います。

 

学校とのコミュニケーション

 

 

日本の学校は当然お休みしたり、転校扱いになるので、まずはどうすべきかきちんと移住したい思いを学校側に伝えて、どうしたらいいか意見を伺いましょう。

 

私たちの子供が通っている市では、学校に籍を置いたままお休みしてフィリピンにいることになっていますが、他の行政では転校扱いになるところもあるので、学校とはきちんとお話ししないといけないと思います。その流れで、教育委員会にもお話ししてと言われるかもしれないです。

 

まず住民票を抜くか抜かないかによって大きく変わると思うんですけど、仮に住民票を抜かないのであれば、元の学校に在籍するケースもあるし、転校扱いになるかもしれないです。

 

 

住民票を抜くのであれば、籍はその学校に残らないと思います。それに合わせて学校側に英文成績書を書いてもらったり、アポスティーユ認証として外務省で作成してもらったりする必要があります。

 

アポスティーユ認証とは、この書類が正しいものという証明を日本の外務省で認証してくれるものです。アポスティーユ認証がないと、セブ島の学校側で証明書が正式なものだとわからないので、必要になります。

 

英文の成績証明書に関しては、必ず1年生から渡航時に終了している学年までのものが必要になります。セブ島で小学5年生から入る場合、4年生までのアポスティーユ認証が必要になります。

 

後は申請費用もかかります。アポスティーユ認証が取れるのは、基本的には公立の学校で学校印が確実に押されているもので、公立学校に関しては費用はほとんどかかりません。郵送したり返送してもらう費用のみです。

 

私立の学校や国立の学校になると、行政書士さんにお願いして、私文書だけど正式な証明書だという書類を作成してもらい、公証役場で認証を受け、それを外務省に提出するという流れです。そちらは結構費用がかかると思います。

 

インターネットで検索すると、まとめて請け負うサービスがあるので、自分で法務局に行って行政書士さんにお願いするよりも、ワンストップサービスなどに申し込んだほうが早いと思います。

 

戸籍謄本の英訳

 

 

戸籍謄本を英訳したものも必要です。こちらも先程の行政書士さん、アポスティーユ認証の流れに乗せることもできますが、3ヶ月以内の戸籍謄本を持っていれば、在セブ日本国総領事館に持っていって、英訳してもらうこともできるので、公立の学校の方は戸籍標本を持ってきて、セブ島でやる方が安く済むと思います。

 

英文成績表の付随になるんですが、在籍証明書や卒園証明書も必要です。各自が行きたい学校に確認していただきたいんですが、特に小学1年生の方はそれまでの成績証明書が出ないので、幼稚園卒業の証明となる書類の提出を求められる場合もあります。

 

それから、ツーバイツー(2インチ×2インチ=5cm×5cm)の大きさの写真が必要です。こちらはセブ島で取ることもできるので、日本で用意しても現地で用意してもいいと思います。

 

ちなみに、就学ビザは事前に用意する必要は全くありません。基本的に観光ビザで入ってもらい、その後にSSPという学生許可証を取得することになるので、ビザ関係は事前に日本でやる必要は無いと思います。

 

海外旅行保険

 

 

海外旅行保険は絶対に入っておいたほうがいいです。慣れない土地で病気にかかることも多いし、病気になったときに海外旅行保険に入っていれば、すぐに病院にかかるという判断もつくし、病院で日本人の通訳に入ってもらったり、キャッシュレス対応してもらったり、海外で病気になったときに本当にありがたいです。

 

普通に海外旅行保険に入ると高くなってしまうので、これはクレジットカードの付帯保険でも十分です。私がセブ島にいる中で、クレジットカード付帯保険をオーバーした事はないです。何日か入院したりなどありましたが、全部キャッシュレスで1円も払うことなく治療していただいています。

 

一方で、期間の問題があって、基本的には入国してから3ヶ月の縛りがあるんですけど、カードによって3ヶ月経った後も使用料金をクレジットカードで払えば、そこからまた3ヶ月付帯保険期間が伸びるカード会社さんもあるので、そのような付帯保険を利用してもらうのがいいと思います。

 

そうすると海外旅行保険にかかる費用はかなり抑えられます。海外旅行保険1年入るだけで1人10〜20万円で、親子で人数分となると2〜3倍かかるので、数十万円変わってくると思います。

 

住民票をどうするか

 

 

個人的には住民票を抜くメリットを感じていなくて、抜かないままにしている人が多いと思います。住民票を抜かないメリットは、いつでも前の学校に戻れるようにできるし、転校という形ではなくて欠席扱いにしておいた方が何かといいと思います。

 

我が家は日本に帰ったとき2〜3週間は小学校に入れることもあるので、抜かないほうがいいと感じています。基本的にはママが所得が発生しない状況が多いと思うので、住民票を入れ続けるデメリットは特にないと思います。

 

オンラインでセブ島で働く場合は、住民票を抜けば日本の所得税を払う必要はないと思うんですが、セブ島側で税金を払わなければいけないことになるので、それを考えると、個人的には住民票は抜かずに来るほうがいいと思います。

 

抜かないことで、国民健康保険はそのままこちらで何か医療を受けたときに日本に帰ってから書類を提出すると還付を受けられるメリットもあります。

 

あとは、郵便物の転送の手続きをやっておく必要があります。ご自宅に誰かいればいいですが、郵便物が届かないと大変かなと思います。

 

現地の学校とのコミュニケーション

 

 

セブ島の学校は本当に返信が遅いです。帰ってこないケースも多々あるので、我々も移住のサポートサービスをやっていますが、エージェントを使うと安心して進められると思います。

 

書類を全部正しく用意するのが1番皆さん負担に感じられるようです。漏れがあったり、間違いがあったりするとやり直さなくてはいけないし、場合によっては、日本に帰らないといけない、入学できないということになりかねないので、ここは本当に注意してください。


出国チケットの準備

 

 

フィリピンに入る際に、フィリピンから出るチケットを準備しておく必要があります。以前は30日以内のチケットでしたが、1年以内のチケットでOKと期限が伸びたので、やりやすくなりました。

 

必ずしも日本帰国のチケットでなくてもいいんですが、フィリピンから外国に出るチケットを入国する際に求められるというのがフィリピンの制度なので、ちゃんと確認しておく必要があります。

 

3.セブ島での入学手続き

 

 

気になった学校があれば、入学試験へ進むと思うんですが、基本的にはその時にすべての書類の提出を求められます。提出をすると入学試験やアセスメント実施日の連絡がもらえます。

 

大体テストに1,000ペソ程度の費用がかかるので支払って、テストの日程が決まって、実際にテストを受けるという流れになります。

 

ここで英語力がないとどうしても入れる学校は少なくなると思います。英語力がなくても入れる学校はいくつかありますが、これもその年によって変わるので、去年は入れたけど、今年は入れないこともあるので気をつけてください。

 

アセスメントが終われば学校が決定する形になり、授業料の振り込みや、学校側で学生許可証を取得してもらう手続きがあると思います。結構SSP(学生許可証)の費用がかかります。学校によって金額が変わりますが、たぶん1万5千ペソ程度は見ておいたほうがいいと思います。

 

学校側が政府に払う金額は決まっていますが、学校側で手続きの費用を取ることもあるので、金額は同じではないです。

 

4.住む場所の選定

 

 

ポイント①相場観

 

 

まず大原則として、やっぱり学校の近くに住むと学校の送迎が楽になります。都心のITパークやビジネスパークに住むのか、マクタンニュータウンに住むのか、郊外に住むのかで金額も変わります。

 

この中では郊外が1番安いですが、セブ島都心、マクタンニュータウンについては、日本の地方都市程度の家賃はかかると思います。そんなに安いわけではないです。

 

大体皆さんお子さんの気に入った学校を先に見つけるので、選択肢が絞られます。

 

最初に来る時は、Airbnbかホテル住まいで、家を決めずに来て、周辺環境や学校までの距離感、利便性、安全性、夜出歩いても大丈夫かなどを確認して、最終的に見て納得してから決めるのがおすすめです。

 

最初の下見で、ある程度のアタリをつけるのも大事だと思うんですが、改めて確認はしておきましょう。

 

ポイント②周りの環境

 

 

コンドミニアムに住む方が多いとは思うんですが、ジムやプールの有無、どの程度綺麗か、セキュリティーがしっかりしているか、共有スペースの利便性も確認すると良いと思います。

 

あとは、コンドミニアムの周辺環境ですね、安全性やスーパー・コンビニの有無、利便性などを確認しましょう。

 

道路事情として、洪水が起こりやすい地域もあるので、道路状況も確認されるといいと思います。学校への送迎もチェックをして、タクシーが拾いやすいかも含めて確認しましょう。

 

不動産契約

 

 

不動産に関してですが、不動産会社さんを通して契約する方と、Airbnbで住んでみて良かったからオーナーさんに直接お話をして、長期の契約をAirbnbで借りるより安く借りる方も多くいます。

 

なるべく日本語が通じる仲介不動産屋にお願いするのがおすすめです。例えば水回りが壊れたり何か不都合なが起きる事はよくあります。トラブル時に全て英語で対応しなくてはならないとなると、なかなかハードルが高いので、そういった理由から僕らはドリーム不動産にお願いしています。

 

契約の時に気をつけて欲しいのが、足りないものがあった場合は先に言うことです。例えば電子レンジが置いてないなども、契約の前であれば電子レンジをつけてもらえるかを交渉すれば購入してくれるオーナーさんも結構いらっしゃるので、足りないものは先に言いましょう。契約した後では絶対に交渉できません。

 

5.新生活の準備

 

 

まずは生活用品で必要なものを購入しますが、基本的にはコンドミニアムについています。フィリピンは一般的に家具家電付きの家が多いです。フルファーニッシュが基本的に全部家具家電が揃っていることで、セミファーニッシュは一応大体のものが揃っていることです。契約の時にそれはわかると思います。

 

とはいえ、使いやすい電化製品などは買う必要がありますし、日用品も買い揃えていく必要があります。インターネットも付いている部屋と付いていない部屋があるので、ついていない場合には、ご自身で契約することになると思います。

 

フィリピンではやたらとものが壊れます。本当によく壊れて僕らも困っているんですけど、その際には修理をしてもらう必要があります。その際にオーナーと英語で直接やりとりをしなければならず大変です。

 

そういう意味でも日本語が通じる不動産業者にお願いしておくと、オーナーとの間に入っていろいろ交渉もしてくれるのでおすすめです。

 

とにかく修繕がたくさん出るし、時間がかかります。思ったより時間がかかることを前提に期待値を下げて過ごすとストレスがちょっと少なくなると思います。

 

6.入学までの準備

 

 

入学が決まった後に、制服の採寸をすることが多いので、採寸に行ったり、教科書代を払いに行ったり、取りに行ったりと少しずつ学校に行く用事が出てくると思います。

 

ちなみに、学校の費用に関しては、クレジットカードが使えるところと使えないところがあります。どこの学校も銀行振り込みはできるので、Wiseなど現地の銀行に振り込める海外送金のシステムを日本で用意しておく必要があります。

 

まとめ

 

 

子供を現地の学校へ入学させる手続きについてお話をさせていただきました。

 

結構大変だと思われた方も多いかと思いますが、大変なところもありつつも、うちにご連絡いただいてから最短で2ヶ月後にはもうセブ島へ来て、その年には移住された方もいらっしゃるので、そんなに「わー大変!」というほどではないです。

 

1個ずつやっていけばちゃんとできるということを知っておいてもらえたら少しは気持ちが楽かなと思います。

 

やろうと思えば、ご自身で調べながらやることも十分可能だと思います。誰かに頼りたいとか詳しい方に聞いたうえでしっかり進めていきたいという方もいらっしゃるので、そういう方は我々や他のエージェントに聞きながら進めるのもいいと思います。

 

クロスロードについて

 

 

現地に入る前の準備として、クロスロードをご利用くださる方もいらっしゃいます。

 

留学でセブ島に来て住んでみて、クロスロードにいる間に英語を勉強しながら物件や学校をいくつも見て、気に入った学校に決めると気持ちが楽かと思います。

 

3月末ぐらいに日本の学校が終わって、6月〜8月の入学までに結構期間があるので、その間に現地へ来てもらって準備をして、子供たちやお母さん、お父さんも英語を学んだりということを含めて準備をしてもらって、セブ島に慣れてもらって、7月8月に現在の学校に入学するプランもご用意しています。

 

ご検討いただけるとスムーズに入学できると思います。我々に限らずに他にもエージェントさんはいますので、そういった方々を頼りに入学手続きを進めるのも1つの方法です。

 

クロスロードに1度住むと現地の生活が体験できるので、日本から直できてこの環境では住むのが難しいかなと思った方でも自信がついて選べるようになるので、皆さんの選択肢が広がってよかったと思っています。卒業後も大抵のことに動じないマインドが出来上がっています。

 

 

2025.04.01NEW

セブ島親子留学から移住へ|海外就職にもチャレンジした親子の留学移住体験記

こんにちは~!

岡本家のタクとミユです。

 

今回は、セブ島のクロスロードに12歳と7歳のお子さんを連れてセブ島留学を経て、クロスロード内から現地校にお子さんを通わせる移住コースをご利用されていくゆかりさんとひろさんに、 セブ島での生活環境や学習、子供たちの様子などを伺っていきたいと思います。

 

渡辺家はセブ島のクロスロードに6ヶ月滞在されていて、2人のお子さんは2週間クロスロードでグループレッスンを受けていただいて、現在は私たちの子供と一緒に小学校に通っています。

 

一方、ゆかりさんは美容師としてセブの美容院に就職されてお仕事をしていて、ひろさんは2拠点でセブと日本を行ったり来たりされています。

 

今回は、セブ島留学とセブ島移住の観点から、あれこれお話を伺っていきたいと思います。

 

「親子留学のリアルが気になる」
「海外移住してみたいけど実際どう?」
など、セブ島留学やセブ島移住に興味がある方の参考になれば幸いです。

 

※動画でご覧になりたいかたは、こちらをどうぞ

 

自己紹介

 

 

ミユ「早速ですがお2人から自己紹介をお願いします。」

 

ひろさん「ひろです。渡辺家がセブ島に移住してから7ヶ月になります。僕自身はずっとセブにいるわけではなくて、大阪の方で治療院を経営しています。治療院の経営をしながら子供に整体を教える活動もしていて、セブ島に来るたびに、クロスロードさんでも何度かワークショップをさせていただいています。

 

大阪の方では不登校や引きこもりの支援をしている関係で、今年の4月に地元の不登校引きこもりの居場所というところで、フリースクールを開設しようと思って活動をしています。」

 

ゆかりさん「ゆかりです。日本ではずっと美容師をしていて、セブ島に来てからも、美容師としてすぐ働きだして、子供たち2人は学校に通いながらセブ島で生活しています。」

 

タク「僕もゆかりさんに髪の毛を切っていただいてます。」

 

ミユ「私も切っていただいてます。」

 

留学&移住のきっかけ

 

 

タク「そもそも留学される前に移住も考えて留学していたのかというところと、どうして留学&移住をしようと思ったのかを教えてください。」

 

ゆかりさん「20代の時にワーキングホリデーでカナダに1年間住んだことがあって、すごくカナダが素敵で、子供を授かってからは、子供は外国で育てるのが家族の夢としてありました。旦那さんも一緒に思ってくれたので、10年間夢を叶えられるように、いろいろな国を見たり、勉強したりしながら、10年経って、子育て移住の夢を叶えにきたという感じです。」

 

ミユ「その中でセブ島を選んだんですね?」

 

ゆかりさん「そうです!セブ島は、はじめは旅行できたんですけど、知り合いができて、ボランティア活動をさせていただくようになったりして、2年に1回はセブ島に旅行で来ていて、住むならセブ島がいいかなとなりました。」

 

ひろさん「第2の故郷みたいな感じで、セブが大好きな家族だったので、年に2〜3回くらい来ているうちに、子供たちもセブ島に住む雰囲気になって。」

 

ミユ「最終的にはセブ島1択だったんですか?」

 

ゆかりさん「いろんな国を子供に見せたい思いもあるんですけど、日本から近いとか金銭面とか、全体的なことを考えて、ボランティア活動もしながら子育てもできたらいいな、その形も見せながら育てたいなと思ってセブ島になりました。」

 

なぜクロスロード?

 

 

ミユ「その中で、どうしてクロスロードを選んでいただけたんでしょうか?」

 

ゆかりさん「移住しようと決める半年前くらいに、偵察みたいな感じでセブ島に旅行がてらきたんですけど、ネット情報の中ならこの学校でここに住むという場所が決まっていたので、そこに1週間泊まってみたんですけど、実際の学校はあんまり良くなくて。

 

いろいろなコンドミニアムや学校も見学したんですけど、どこも今ひとつ気に入らなくて、最終日に、いつもYouTubeで見ていたクロスロードさんに急遽見学をさせていただきたいとご連絡したら、来ていいよとすぐに言っていただいて、一発で気に入っちゃったみたいな感じです。」

 

ひろさん「子供たちも初めてだけど、タクさんの息子さんのユウマくんを通じてすごく仲良くなって。うちの子供もすごく人見知りで不安だったけど、この場所なら安心して子供の成長を見られると感じたので即決でした。」

 

タク「今では兄弟のように仲良く一緒に学校に行ってますね。」

 

移住した感想は?

 

 

タク「実際にセブ島に移住してみてどうですか?率直な感想を教えてください。」

 

ゆかりさん「楽しいです!

 

タク「良かった!子供たちも楽しそうにのびのびとやってますね。」

 

ミユ「渡辺家の子供たちは、クロスロードに住みながら現地校に通っていますが、生活環境はどうでしたか?」

 

ゆかりさん「自分は働きたい気持ちが絶対にあったので、クロスロードさんじゃないと難しいと思うくらい。自分1人で住んで、送り迎えをしたり料理を作ったりするのは、時間的に難しいので。クロスロードさんなら全てサポートをしていただけるので、自分の大好きな仕事もしながら安心して子供を預けられるのが良いところです。」

 

タク「基本的に食事が3食付いてて、掃除・洗濯・送り迎え・宿題をみるなどのサービス完備なので、お仕事はしやすいですよね。」

 

ミユ「出発から17時までは基本的にはみんなで過ごすので。」

 

タク「その後ゆかりさんも帰ってきて、みんなで一緒にご飯を食べるという生活ですね。」

 

住居の住み心地は?

 

 

ミユ「家の住み心地はどうですか?」

 

ゆかりさん「みんなで住むシェアハウスタイプやプライベートを確保できる一軒家タイプなどそれぞれ良さがあって、一軒家で生活してる時はうるさく声を出すとかも、そんなに周りを気にしなくて良いという利点もあったんですけど、結果的に、私はみんなと一緒に暮らしている方が良かったです。

 

ヘルパーさんとのコミュニケーションで英語がしゃべれたりとか、シェアして住むことになった人たちと情報交換したりとか、子育て論を語り合ったりとか、日本の友達とは違って、同じ環境の中で一緒に悩んでり相談しあったりできるすごく素敵な友達がたくさんできて、シェアハウスにしてよかったなと。

 

自分の家族だけで家を借りていたら得られなかったことがたくさん得られたので、みんなと生活する経験がすごく良かったです。」

 

 

ミユ「出会いが私たちのテーマの1つでもあるので。」

 

タク「イッキくんは英語の勉強もユウマたちと一緒に学校以外にクロスロードでも勉強しますよね。頑張っていますよね。」

 

ゆかりさん「そうですね、週2回18〜19時に高学年だけに英語の勉強を強化してみていただいてて。現地校には行ってますけど、英語で言われても子供は英語力0できているので、かなり学校に入るのが難しかったんですけど、その勉強を始めてから英語がより理解できて楽しくなってもっと勉強したいって言ってます。

 

友達パワーみたいな感じで、みんなが頑張っているから、僕も頑張らないとみたいになってるので、みんなにパワーをもらって、英語力も伸ばす努力ができているなと思います。」

 

ミユ「親が英語を教えるのは難しいですよね、イライラしすぎてしまったり。他のお母さんが教えてくれたりとか、友達同士の刺激で頑張れたりするのは、一緒に住んでいるからこその強みですね。」

 

子供の学校生活は?

 

 

タク「子供たちは地元の小学校に通ってますけど、学校生活はどうですか?」

 

ゆかりさん「皆勤賞で、学校に行きたくないとか、休んだりすることもなく、楽しく学校に行っていて、日本にはないスナックタイムが楽しいみたいです。お菓子を持っていけるのが嬉しいって言ってて。やっぱり日本人の子とおしゃべりすることが多いですけど、外国のお友達もできたりして、頑張って喋った!何語を喋ったよ!とか色々と報告してくれたりします。

 

いろいろなイベントが月一回程あるんですけど、親も参加して見に行ってもいいのが他の学校と比べて多いみたいで、毎回見に行っても写真を撮ってもいいので、私も一緒に思い出がいっぱい作れて楽しいです。」

 

 

ミユ「バスケットボールも結構見に行っていますよね。」

 

ゆかりさん「そうです。バスケ部に2人とも入ったので、バスケも週2回ぐらいやっています。」

 

ゆかりさんのお仕事

 

 

ミユ「ちょっと話は変わって、ゆかりさんはセブで美容師さんとしてお仕事をされていますが、お仕事はどうですか?」

 

ゆかりさん「フィリピンのスタッフと日本人スタッフと一緒に働いてるんですけど、フィリピン人と働くことの難しさもありますけど、基本的にフィリピン人はすごく優しいので、私のつたない英語でも理解しようとしてくれたり、お客様も優しいので、本当に仕事は楽しくできています。

 

日本だとなかなか土日を休んだり、子供のイベント時に休んだりするのが難しかったけど、今は子供を1番に考えて働きたい思いがあって、会社も意向を理解してくれているので楽しく仕事できています。」

 

タク「勤務形態は何時から何時までですか?」

 

ゆかりさん「基本朝9時半から16時までです。」

 

タク「お休みは?」

 

ゆかりさん「週2回のお休みとイベント時も休ませてもらっています。」

 

タク「結構フレキシブルな対応ですね。」

 

ミユ「通勤手段は?」

 

ゆかりさん「バイクタクシーで通ってます。」

 

休日の過ごし方

 

 

タク「休みの日はいろいろな場所にお出かけされていますけど、どんなことをされてますか?」

 

ゆかりさん「子供と遊ぶのが好きなので、いろんな場所に遊びに行くんですけど、クロスロードさんからのお誘いで島に遊びに行ったり、週末は遊びに来られているお母さん達と週末どこかへ行くかという話になるので、たいていは誰かと一緒にどこかに遊びに行くみたいな感じで。

 

ゲームセンターやボーリングだったり、旅行だったり、バンをみんなで借りてプチ旅行したりするんですけど、自分の家族だけで来ていたらこんな経験はできなかったと思いますし、子供たちも私と遊ぶのではなくて、同年代の子たちと一緒にプールや海で遊んだ方が絶対楽しいので、毎週末いろんなところに遊びに行けて思い出がいっぱいできています。」

 

タク「年末年始もだいぶあちこち行ったね。山・海・島に行って(笑)ユウマと一緒にカオハガン島の冒険みたいな感じでイッキは地元の人たちの中に入って生活を体験しましたね。」

 

交流した感想

 

 

タク「他にも親子留学をしている家族や私たちスタッフたちとも結構距離が近い学校だと思うんですけど、交流してみた感想はどうですか?」

 

ゆかりさん「行くと、考え方や価値観が変わることがよくあると思うんですけど、いろんな人と触れ合ったことでいっぱい友達ができて、クロスロードの人たちとも知り合いができていろいろなお話をするので、自分の考え方が変わって新しい発見があったりして楽しいですね。」

 

やって良かったこと

 

 

ミユ「ひろさんにもお聞きしたいんですけど、数ヶ月に1回セブ島に来て、子供たちやゆかりさんと過ごして、変わったことややって良かったことはありますか?」

 

ひろさん「今回セブ島に来たのが2ヶ月ぶりなんですけど、下の7歳の息子イチカを抱っこしたら、めっちゃ重たくなっていて、すごく成長したなって。クロスロードの食事がやっぱり美味しいからかなと(笑)

 

僕も滞在している間は、一緒にクロスロードでフィリピン人のヘルパーさんに作っていただいた日本食をいただいてますが、子供たちも喜んで食べて成長しているのを感じますし、英語は僕自身あまりしゃべれないんですが、子供から英語で教わったりすることは、今までなかったことですね。

 

いつもゆかりの楽しんでいる姿をSNSで見て、大阪ですごくうらやましいなって思ってます。いろんなところに遊びに行ってるし、いろんな人と関わって成長しているのを見ていて、僕自身も日本で励みになりますし、子供たちに早く会いたいなと、次に子供たちに会ったらどんな会話をしようかなと思いながら、自分自身も安心して見守っています。これからもよろしくお願いします。」

 

将来の展望は?

 

 

タク「今回大きなチャレンジをしてセブ島にいらっしゃいましたが、この経験が将来どうつながるといいなと考えていらっしゃいますか?」

 

ゆかりさん「今後も移住し続ける予定なので、クロスロードさんの紹介みたいになっちゃうんですけど、移住するにあたってたぶん英語もしゃべれないし、どんな学校があるかどんな環境なのかすごい不便だとか不安がいっぱいあると思うんですけど、本当にクロスロードに来たら全部皆さんが一緒に解決してくれたり、悩みがなくなったりするので、安心してずっと住めるというか、ずっとここにいたいなと思えるという感じです。」

 

タク「今ゆかりさんは海外で仕事をして、子供たちが現地の学校に通ってると考えたらだいぶすごいですよね。」

 

ひろさん「1年前に初めてクロスロードに来た時には想像できないですね。この1年間の成長と変化を。子供を通してすごく感じています。セブ島にこれからも居続けたいですし、日本にも帰りながら、セブと日本の2拠点でやっていきたいです。

 

日本でもイッキ・イチカの同級生はフィリピンの話をすごく聞きたがって期待して待ってて、そんな同級生が日本にもたくさんいるので、これからもイッキ・イチカの成長が日本の子供たちにとっても励みになるような成長を続けてほしいなと思います。」

 

セブ島留学を考えている方へ

 

 

ミユ「今後セブ島留学を検討されている方に何かアドバイスがあればお願いします。」

 

ゆかりさん「さっき言ったことと重なっちゃうんですけど、検討しているという事は、興味はあるけど不安で一方踏み出せない状態だと思うんですけど、来てみたらすごく住み良いというか優しい国だと感じますし、特にクロスロードさんにいたら安心しかないというくらい、子供ものびのび生活も楽しく過ごせるので、ぜひ皆さん来てほしいと思います。」

 

ミユ「1年前にゆかりさんにお会いした時は、不安を解消したみたいな思いがあったと思うんですけど、今は本当に何年住んでる?みたいなベテランママさんみたいになってますよね(笑)」

 

タク「だいぶ先輩だと思いますよ。」

 

ミユ「半年でこうなるんだなって思って。本当にあの時、心配だろうがなんだろうがやってみたということが、今のゆかりさんと渡辺家を作っていて、そのチャレンジを踏み出したことが素晴らしいなって思います。これからいらっしゃる方も、きっと髪を切るときにお世話になるかも(笑)

 

こんなに頼りになる先輩ママさんがいるので、これから来る人は安心してきたらいいと思います!」

 

タク「特に髪の毛の心配は必要ない(笑)」

 

ゆかりさん「任せてください(笑)」

 

タク「これからも仲良くしていただけると嬉しいです!」

 

ゆかりさん「よろしくお願いします!」

 

まとめ

 

 

今回は、12歳と7歳のお子さんを連れて親子留学して、今はセブ島に移住されている渡辺家のゆかりさんとひろさんにお話を伺いました。

 

ありがとうございました!

2025.01.21

フィリピン・セブ島の地元学校のダンスイベントに参加してきた

こんにちは~!

岡本家のタクとミユです。

 

今回は「BUWAN NG WIKA」というフィリピン語を大切にする日に、子供達が通う小学校で開催されたフェスティバルの様子をお届けします。

 

親子留学してみたい」
セブ島の小学校はどんな雰囲気?」
など、セブ島に興味がある方の参考になれば幸いです。

 

※動画でご覧になりたいかたは、こちらをどうぞ

 

フェスティバルの準備中

 

 

こちらは息子のユウマと娘のユズキが通う学校です。

 

フェスティバルの準備中です。みんなお揃いの衣装でカワイイ格好をしています。

 

 

こんな感じで小さい規模の学校になります。

 

 

ユズキがいました!

 

タク「カワイイなこの格好!」

 

ユズキ「先生にお化粧してもらった」

 

フェスティバルが始まりました

 

 

入場が始まりました。みんな小さくてカワイイです。

 

子供達がどんどん入場します。

 

 

パパ・ママもたくさん来場しています。

 

 

フェスティバルが始まりました。前半と後半の2部に分かれているみたいです。

 

最初は低学年の部、後半が高学年の部になっているようです。

 

前半にユズキ、後半にユウマが出てきます。

 

フェスティバル前半〜低学年の部

 

 

前半の低学年の部がスタートしました。

 

 

小さい子達のお遊戯がカワイイです。

 

 

ユズキの出番です。いろんな曲調やダンスの動きがあって、上手に踊っていてカワイイです。

 

パパ・ママも一生懸命撮影しています。

 

 

小学3年生や中学年のステージが終わり、前半の部が終了です。

 

 

みんなで記念撮影をして再びダンス!みんなノリノリでカワイイです。

 

フェスティバル後半〜高学年の部

 

 

フェスティバル後半の高学年の部がスタートしました。

 

 

ユウマのダンスが始まりました。上手に踊っています。

 

 

ダンスが終了して写真撮影です。

 

 

高学年、年長者のダンスが続きます。

 

 

最後に全員で歌を歌います。

 

ユウマにインタビュー

 

 

タク「ユウマおつかれ!どうだった?」

 

ユウマ「恥ずかしかった」

 

 

タク「恥ずかしかったか、ちょっと恥ずかしそうに踊ってた気がするわ。でも上手に踊れてたんじゃない?ちなみに学校のレッスンはもう英語でわかるの?」

 

ユウマ「まぁちょっとわかる」

 

タク「お友達とは?」

 

ユウマ「普通に遊んでる」

 

タク「さっき英語で話してたもんね」

 

まとめ

 

 

フェスティバルが終わりました!

 

タク「どうでしたか?」

 

ミユ「やっぱりカワイイね!」

 

今回も最後までご覧いただきありがとうございました!

 

 

 

2023.06.16

【重要なお知らせ】学校再開のお伝え(2023年7月1日開始予定)

2020年3月以降、一時休校を余儀なくされていた当校ですが、遂に2023年7月1日に再開することができることを、心から喜びつつお知らせいたします。

施設の所在地については、現在のホームページに掲載しているものとは異なりますが、同じ程度のアクセス性を保持した近隣のヴィレッジ(住宅街)内で再開する予定です。

また、7月から9月にかけては、本格的な開校に向けた準備期間と位置付け、プレオープンという形で運営を行います。この期間を通じて、組織体制を整備し、少しずつ生徒様の受け入れ数を増やしていきたいと考えております。

なお、7月からの受け入れ開始については、親子留学を希望される生徒様を優先して受け入れる予定です。

ホームページの情報更新も随時進めていくつもりですが、現在はまだ旧情報が掲載されている状況です。これにより、皆様にはご不便をおかけしておりますこと、深くお詫び申し上げます。

お問い合わせいただけましたら、学校再開に関する詳細や費用のお見積もりなど、さらなる情報をご提供させていただきます。

皆様からのご支援や応援、そしてこれまでのスタッフの皆様の支えがあったからこそ、約3年半ぶりの学校再開が実現しました。心からの感謝を申し上げます。

新生CROSS×ROADがセブ島にて新たなスタートを切ります。皆様のご訪問を心からお待ち申し上げております。

何卒、引き続きのご支援とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

岡本琢磨 未幸

2020.03.12

『ワークショップ紹介「ハルピノの世界一周」with HARU and PINO 前編』ブログを更新しました!

2020.03.05

『ワークショップ紹介「Siargao」with Mitsuru Yashi Konomi』ブログを更新しました!

2020.03.03

『【重要なお知らせ】新型コロナウイルスに関する現在の状況と今後の対応について』を掲載しました!

2020.02.27

『ワークショップ紹介「富士山山小屋バイト」with Sosuke』ブログを更新しました!

2020.02.25

『ワークショップ紹介「観光大国アイスランドの魅力」with Yashi and Osugi』ブログを更新しました!

2020.02.20

『ワークショップ紹介「3色パステルアートセラピー」 with Kayo-chan』ブログを更新しました!

2020.02.18

『ワークショップ紹介「YouTubedream〜これからyoutubeを始めてみたいあなたへ〜」with MIO』ブログを更新しました!

2020.02.13

『ワークショップ紹介「インドの魅力を伝えたい!」with Mayumi』ブログを更新しました!

2020.02.11

『ワークショップ紹介「スペイン巡礼/Camino」with Sosuke』ブログを更新しました!

2020.02.06

「語らNight〜CROSSxROADに来た理由〜」ブログを更新しました!

2020.01.30

『ワークショップ紹介「幸せに生きるための7つの習慣」with Keita』ブログを更新しました!

2020.01.28

「英語の効率的な勉強方法について個人的に思うこと」ブログを更新しました!

2020.01.23

『「地球が一番の教室」おすぎさんにインタビュー』ブログを更新しました!

2020.01.21

『ワークショップ紹介〜「効率的な勉強方法について」withりょうすけ』ブログを更新しました!

2020.01.16

『みんなの自習方法紹介』ブログを更新しました!

2020.01.14

「クロスロードの日曜日〜新入生を囲む会でアジア料理を〜」ブログを更新しました!