- セブ島親子留学・親子移住
セブ島の名門校『アテネオ』に潜入!驚きの授業料やカリキュラムをご紹介

こんにちは~♪
セブ島・岡本家のタクです。

アテネオ ロビーにて
妻のミユと一緒に、フィリピン・セブ島にあるマンモス校『アテネオ』に来ています。
『アテネオ』は、なんと、幼稚園から高校まで一貫して学べる中華系プライベートスクールなんですよ!
今回は、アテネオの
- 入学費用など、学校の詳しい内容
- 教室や先生の様子
- 授業風景
- 学校の施設
などについて、突撃レポートしていきます。
ミユ「『アテネオ』は、すごく施設が整っている学校だとおうかがいしているので、見学させていただけるのが今から楽しみです♪」
それでは、さっそく行ってみましょう!

行ってきまーす♪
※動画でご覧になりたいかたはこちらからどうぞ
目次
1. アテネオ 広々とした敷地内

『アテネオ』の敷地内は、こんな感じ。
施設も整っていて、素敵な学校ですね。
ミユ「そうだね。
ちょっと離れてるけどね、都心からは。
うちからは近いけどw」

ミユ「ここのフードコートなんかも、
『モールのフードコートか!』
ってツっこみたくなりますねw」
そのくらい立派ですよね。

広々としたロビー

天井も高いですね
2. 受付

ここが学校の受付です。
3. 学務担当者からの説明

学務担当のジョジョさんが、学校の中を案内してくださることになりました。

廊下
もちろん、動画の撮影許可は頂いていますよ。

説明を受けている様子
ミユ「外国人の割合は、どうですか?」
ジョジョ「大半はフィリピン人ですが、アテネオ校には、いろいろな国籍の人がいます。
- 日本人
- 韓国人
- 中国人
- レバノン人
- アラブ人
- アメリカ人
- スウェーデン人
ミユ「外国人の生徒の人数制限はありますか?」
ジョジョ「ありません。
今年の生徒の人数は、合計で3,150名くらいです。」
ミユ「入学金を教えていただけますか?」

入学金の表
ミユ「高くなってる…」
たしかに、入学金が上がっている感じがしますね。
とはいえ、そこまで高い金額ではありません。
例)小学校1年生の場合
85,000ペソ(20万円くらい)
+教材費
+課外活動費
ジョジョさんから
- 入学可能な時期
- 必要な英語力
- 入学金などの詳細
もお伺いしました。
こちらは、記事の後半で、まとめてご紹介しますね。
4. 校舎見学 ~ 幼稚園 ~
① 見学スタート

では、いよいよ校舎の中を見学させていただきましょう。

保健室 兼 歯医者さん

自然あふれる渡り廊下
アテネオ校は
- 幼稚園
- 小学校
- 中学校
- 高校
まであるんですけど、まずは幼稚園を見学させていただくことになりました。
ミユ「3歳から受け入れてもらえるんだって。」
② 幼稚園の校舎

Good morning♪

説明するジョジョさん
図書館もあるし、音楽室もあるそうです。
③ 教室見学

カラフルな壁飾りが子ども心をくすぐりますね

教室の扉

教室
ここが、幼稚園生の教室。
可愛いですね。
- 午前のレッスン
- 午後のレッスン
の、それぞれがあるそうです。

別の教室

ホワイトボード
トイレも教室の中に入っています。
1つの学年に3つのクラスがあるので、だいぶ大きいですね。

公園のような校庭

帰宅する子どもたち
遠くに子どもたちがいますね。
午前の部が終わって、帰るところです。
親御さんたちが迎えに来ていますね。

5・6歳のクラス
5・6歳のクラスには、ちゃんと机と椅子がありますね。
『アテネオ』は中華系の学校なので、幼稚園から、英語だけじゃなく中国語のレッスンまであるみたいです。
④ 天候に合わせた2つの遊び場

- 暑くない時
- 雨が降っていない時
はここで遊びます。

プレイランド
雨が降っているときは、こちらの屋根付きプレイランドを利用します。

反対側
環境面では素晴らしいんじゃないかな、と思います。
⑤ 図書館

ここが図書館です。

かわいい猫ちゃんと一緒に読書タイム
毎日、30分くらい『ライブラリータイム』があって、ここで絵本を読むそうです。
5. 校舎見学 ~ 小学校 ~

つづいて、小学校の校舎を見学していきましょう。
① 図書館

ここは、小学校の図書館です。

漢字で書かれた表札
中華系なので、漢字で書かれていますね。

ドアも中華系!

図書館の中

PC
ずらりと並べられたPC。
蔵書を検索できるのかな?

入り口には手の消毒剤も完備
ランチタイムも、ここで過ごすそうです。
② 運動場

ここが運動場。

向こうのほうにも
向こうのほうにも続いている感じですね。
本当に大きな学校です。

渡り廊下
ジョジョ「8.5ヘクタールありますよ。」
ミユ「東京ドーム何個分だろうね!?」
学校の敷地が広すぎて、わかりません(^^;
③ 教室

小学校2・3年生がレッスンしていますね。
クラスはいくつありますか?

1学年8クラスあります
それはデカイはずですよね!

小学校2年生
日本の学校みたいですね。
④ 美術室


生徒たちの作品
生徒たちが作った作品がありますね。
ミユ「すごいね!」

マンションのような校舎
ジョジョ「一番上が、グレード6。」
小学6年生ですね。

こちらのほうまで続いています
⑤ コンピュータールーム

ここがコンピュータールームです。

係の人がいます
ここで、プログラミングも学んでいるそうです。

渡り廊下
『名門』って感じがしますね。
アテネオに入ろうと思ったら
- ある程度の英語力
- 4科目受験(知能テスト・英語・算数・理科)
する必要があります。
とはいえ、そこまで敷居は高くありません。
英語や算数のレベルが足りなくても、知能テストなどが良ければ入学できます。
また、試験がダメでも、インタビューを受けて合格すれば入学させてもらえますよ。

小学3年生の教室

渡り廊下の眺めも最高
緑が多くて、眺めが最高なんですよ。

学校専用のジム!
『アテネオ』は噂通り、設備もすごいですね。
⑥ 体育館 バスケットコートは5つも!

アテネオは、体育館もびっくりするほど立派です。

観客席

反対側にも観客席が!
本当に、めちゃくちゃ大きな体育館ですね。
なんと、ここ以外にも体育館があるそうです!

特大扇風機
生徒さんが3,000人を超えているモンスター校なので、設備も抜群に整っていますね。

別の体育館
こちらの体育館ではレッスンをしていますね。
ここも広いです!
この裏にスイミングプールがあるのですが、ただいま工事中。
もうすぐ工事が終わるそうです。
⑦ スイミングプール

工事中のスイミングプールを見学させてもらいました。
25mプールで、8レーンあるそうです。
十分な広さですね。
⑧ シアタールーム


わぁ、大きい!
ここまで大きいと、劇場ですね。
- クラスアクティビティー
- 映画鑑賞
- コンテスト
なども、ここで行われます。
6. 校舎見学 ~ 高校 ~

こちらが高校の校舎です。
向こうも大きいですね。
7. 運動場

陸上競技大会が開催できるレベルの広さですね。
8. 教会&事務室

全ての建物には、教会がついています。

カトリックの国・フィリピン
さすがフィリピン。
カトリックの国ですね。
9. アカウンティングオフィス

ここは、アカウンティングオフィス(事務所)。
授業料などのお金を払う場所です。
⒑ 食堂

食堂に行って、見学がてら、ちょっと食べてみましょうか。
お弁当を持参する生徒もいますが、売店で購入して食べるスペースがあるんですよ。
一般の企業が出しているブースみたいな感じです。
小さいお店もあって楽しそうですよ。

Bye Bye (^_^)/~
案内をしてくださっていた方とは、ここでお別れ。

食堂
ここも食堂になっていますね。
ミユ「わぁ、あれ見て!」

1か月定期のランチ
1か月4,000ペソ(1万円)でランチを出してくださるそうです。
ミユ「ここに来れば、確実にランチが食べられるね。」

階段
階段の上にも、お店がたくさんあるようですよ。

右側には食べるスペース

左側が屋台

こっち側にもイートインスペースがありますね

シェイクのお店

フライドチキンのお店

ワッフルのお店

シェイクのお店②

タピオカミルクティーのお店
ドリンクのお店が多いのかな?

たくさんのお店
あっ、でも、ピザのお店など、たくさんのお店がありますね。
アイスクリームも売ってるし。

ドーナツ

ホールケーキΣ(・ω・ノ)ノ!
ミユ「誕生日に食べるのかな?」
ああ、なるほど!
3,000人も生徒がいたら、毎日誰かしらの誕生日ですね。
ミユ「毎日10個くらいは売れるかもね。」

ピザ屋さん

ミユさんはワッフルを♪
ミユさんは、ワッフルを買うそうです。
何を買うの?
ミユ「ブルーベリークリームチーズ。」

ワッフルメーカーがありますね

ジュースを売っているお店
こちらのお店で、ナタデココが入っているライチティーを買います。

65ペソですね
ミユ「でも、130ペソって言われたよ。ラージサイズ。倍になるね。」
300円くらいですね。
一般企業の出店なので、一般と同じ値段がしますね。
まとめ

今回は、アテネオを見学させていただきましたが、どうでしたか?
ミユ「さすがマンモス校!って感じ。」
① アテネオの生徒数は3,000人以上!
3,000人以上の生徒さんがいて、幼稚園だけでも1学年3クラスありましたね。
ミユ「小学校に上がると1学年8クラス!
しかも、幼稚園からグレードクラスまでは、今年度から始まったばっかりだけど、完全に埋まっているって言ってたね。」
② アテネオは国際色豊かな学校
国籍でみると、もちろんフィリピン人がメインだけど、
- 日本人
- 韓国人
- 中国人もまあまあいる
みたいな感じでね。
ミユ「他のね
- アメリカン
- ヨーロピアン
- アラブ
とかもいるって言ってたね。」
なので、だいぶ国際色が豊かな学校なんじゃないかな、と思います。
③ アテネオはカリキュラムも多彩
- 中国語
- プログラミング
- アート
- 音楽
など、いろんな授業があるのも印象的でした。
ミユ「外に習わせに行きたいと思っているかたも、ここで全部済みそうだよね。」
④ アテネオの授業風景を見た感想
ミユ「みんな、ちゃんとしてたね。」
ちゃんと椅子に座って授業を受けている感じでしたね。
ミユ「1クラスに、先生が1人で、生徒が30人ぐらいだから、日本と同じぐらいの生徒数かな、って。
グレードスクール(小学校)の時点で、教科ごとに先生が違うって言ってたね。
幼稚園のほうは、アシスタントがつく、って言ってたかな。
先生たちもすごくアットホームで良かったね。」
そうですね。
⑤ アテネオは設備が立派!
設備的にも、だいぶ整っていましたね。
- プール
- すごいバスケットコートがいくつも
- シアター
があって。
ミユ「日本の公立の学校では、こんなにないもんね。」
ないよね。
⑥ アテネオの学費は高い? 安い?
ミユ「しかも、プライベートスクールの中でも、学費が安い方だからね。」
ちょっと上がったって言ってたじゃない?
ミユ「上がった。
昨年度より、多分2万ペソぐらい上がってる。」
そんなに上がった!?
ミユ「うん。」
そっか。
じゃあ、1.25倍ぐらいになってるんですね。
小学校で6万5000ペソぐらいだったのが、今は8万ペソぐらいじゃないですか。
そうすると、年間の学費は20万円ちょっとぐらいですね。
でも、20万円で、完全英語教育で、この環境だったら、だいぶ安い感じですよね。
⑦ アテネオに入学するには?
アテネオに入学したいかたは、早めにテストを受けたりなど、準備をする必要がありそうですね。
入学時に
- 英語力
- テスト
で、ある程度しっかり見られると思うので、
- 最低限の英語力
- 知能テスト
- 算数
- 理科
の学力が必要ですね。
次の学年で入るための予約を取っていこうと思うと、今年の12月から始めないと。
ミユ「でも、最初から諦めずに、受けてみるっていうのもありだよね。」
うん。ありだと思いました。
- 他のテストが良くなくても、面接を受けられる場合がある
- IQ(知能テストの成績)が高ければ、ほかのテストが良くなくても、面接を受けて入学できる可能性が高い
っていうお話でしたからね。
⑧ アテネオは通学が問題
ミユ「あとは通学の問題ね。
『ITパークみたいな都心部に住みたいんです』
っていうかたにとっては、ちょっと遠いよね。」
だいぶ遠いですね。
でも、『カープール』という、共同で車を出すようなサービスを利用すれば(値段のほうは現在調査中なのですが)、費用を抑えられるかもしれないし、お母さん・お父さんの送り迎えの手間がだいぶ省けますよね。

みんな食堂に集まってきました
遠くからにぎやかな声が聞こえて、生徒さんたちがどんどん食堂に集まってきました。
そろそろ終わりにしますか。
それでは…

バイバーイ♪
おまけ① ランチタイム風景

ランチタイムは、こんな感じ。
生徒さんたちがいっぱいいて…

あっ!
さすが、陽気なフィリピン人。
撮影カメラに気が付いて、手を振ってくれました。
ハーイ♪
お弁当を持ってきている生徒さんもいれば、食堂で買っている生徒さんもいますね。

たくさんいてかわいい♪
おまけ② もしもアテネオ近郊に住んだら・・・

アテネオの目と鼻の先に、コンドミニアムがありました。
ほとんどアテネオの学生や家族が住んでいるようなコンドミニアムですね。
「このへんに住むのは、ちょっと不便かな…」
と思っていましたが

学校の近くのスーパー
アテネオの近くに、スーパーマーケットもありました。

周囲の街並み
お店も意外とあるので、アテネオの近くに住むことも可能ですね。
都心まで行くにはちょっとかかるけど、住めなくはありません。

メトロ(スーパーマーケット)
メトロの中に入りました。
メトロは、セブ島にある一般的なスーパーです。

野菜コーナー

お米

アイスコーナー

韓国の食材コーナー

お菓子コーナー

日用雑貨も全てそろいます
日本の食材も売っているんじゃないでしょうか。
とても便利だと思いますよ。

お肉コーナー
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
近代的な設備がしっかり整っていて、幼稚園から高校まで一貫した英語教育を受けられるアテネオ。
入学したいかたは、まずは試験を受けてみてはいかがでしょうか。
クロスロードでは、アテネオへの入学をはじめとして、セブ島の現地校へのご案内を行っております。
どうぞ、お気軽にお問い合わせくださいませ。